最近、私がハマっているのは100均の材料を使ってDIYをする事です。きっかけは、テレビ番組で初心者でも簡単に出来るDIYが紹介されて、面白そうなのでやってみたいなと思ったからです。

元々、何か作ったり絵を描いたりするのは大好きなのですが、実際棚やインテリアを作ろうとすると材料費も大変ですし、
思っていたより工程が複雑で難しく、時間もかかってしまいます。
しかし、100均の材料を使う事で作業工程や手間を省く事が出来たり、材料費もぐっと抑える事が出来ます。

先日は、いらなくなったテレビ台の板と100均の木材や金具を使ってブックスタンドを作りました。
まず、テレビ台を解体して縦80㎝横45㎝の板を2枚使い、100均で購入した塗料で白色にペイントしました。

次にペイントした板を縦にして置き、100均で購入した角材を本を置く位置にL字金具やネジ、
ボンドで固定するとシンプルなブックスタンドになります。

そして、本が落ちてこない様に100均で選んだちょっとオシャレな長い押さえの金具を取り付ければ出来上がりです。

私が作った2つのブックスタンドには薄めの雑誌なら15~6冊置く事が出来ますし、子供の絵本を置いても可愛いです。
何より、お気に入りの雑誌の表紙が部屋のインテリア代わりになると言うところがとても気にいっています。

用意したのは捨てるはずだったテレビ台の板と、100均で購入したネジや木材、塗料などで材料費も約1000円ほどです。
かかった時間も塗料を乾かすのに丸一日と、あれこれ考えながら作業して2時間ぐらいで完成しました。
100均を利用したDIYは家庭で不要になった材料を使えばエコにもなりますし、低予算で手軽に出来るので不器用な人にも是非お勧めです。

今回、思ったより素敵なブックスタンドが出来たので、次回は壁面を飾る部屋のインテリア制作に挑戦してみたいなと思っています。

おすすめの記事